かっこよく生きる為の三澤式体資本論がわかるオフィシャルブログ

『三澤威』の”プロレス式”4Dボディソウルエクササイズオフィシャルブログ

三澤威

三澤威

1989年6月、新日本プロレスに入門し同年10月22日にデビューするも、同年12月の獣神ライガー戦で頚椎損傷の重傷を負う。四肢麻痺となるも、一年半のリハビリ生活を経て復帰したが、再度頚椎を痛めて現役を離れる。その後、帝京医学技術専門学校と菅谷整骨院で医療技術を学び、柔道整復師の国家資格を習得。1996年より新日本プロレスメディカルトレーナーとなる。1999年にミサワ整骨院を開院。

現在は新日本プロレストレーニングディレクターも兼任し選手のトレーニングメニューも作成、指導にあたる。また、全日本プロレス、ハッスル、WWE日本公演、他プロレスリング興行にも参加。インスパイリングエクササイズ・メディカルアドバイザーや、他ビューテーアドバイザーなどを務める。

2008年より、新日本メディカルトレーナー協会を立ち上げ、メディカルトレーナー養成スクール、プロレス式トレーニングインストラクター養成講座、プロレス道場(プロレスラー養成)等を開講。 『ケガの予防と知識普及』をライフワークに全国で講演・実技を展開している。子供たちのためのイベント「FIGHTING AID」もプロデュース。

プロレスで学んできた”からだのこと”を、特に若きアスリートたちへ教え、正しいトレーニング法を身に着けてもらいたいと願い、ブログを通じて日々活動を続けています。是非、このブログをあなたの健康のバイブルとして読んでいただけると幸いです。

三澤威のfacebook

カテゴリー

Google+ページもチェック

三澤威の書籍

img_1257036_63393749_19

第二章 頸椎~美しき技の影で


LINEで送る

プロレス身体論~肉体的プロレスの見方~

神に与えられし身体を時には鍛え、時には壊し、己の身体を駆使してリングで闘いを魅せるプロレスラーたち。その闘いの最中、プロレスラーの身体には何が起きているのか。それを理解することによって、プロレスという競技の謎に迫れたらと思う。

 

第二章 頸椎~美しき技の影で

 

リングに架けられた人間橋、ジャーマンスープレックスホールド。カールゴッチが生み出したこの技は、プロレスの芸術品と呼ばれるに相応しい。ジャーマンスープレックスホールドの善し悪しはブリッチの美しさにある。体を後ろに反らし頭を地に付け、足と首の3点で体重を支えるブリッチ。4足歩行から立ち上がり2足歩行へと進化した人類は、さらに180渡回転し、このような姿まで披露するに至った。

ジャーマンスープレックスホールドを完成させるには、脊椎(背骨)の柔軟性、それを支えるまわりの筋肉(腹筋・背筋など)、相手を一瞬で持ち上げ後方に投げることを可能とする瞬発性のある背筋力、ブリッチを安定させるための臀部と脚の筋力、己の体重と衝撃を支える首の筋力が必要となる。

ブリッチのアーチをなす脊椎は頸椎7、胸椎12、腰椎5で構成され、通常はゆるやかなS字状のカーブを描いている。頸椎の上には頭があり、腰椎は仙骨・骨盤へと連結されている。体を後方に美しく反らせるためにはこの一連の柔軟性が欠かせない。しかし背骨一つ一つの可動域は老化や損傷などで衰えてくる。年配のレスラーがブリッチをあまり見せなくなるのはその為である。

脊椎は立っていても座っていても負荷が加えられ続けている。もともと4足歩行で能力を発揮する脊椎は、二足歩行となったために、多大な重力の負荷と頭の重さを受けることとなったのだ。まして、ブリッチして頭で体重を支えるなど脊椎には思いもよらないことであったに違いない。

ひとつひとつの椎体の間には椎間板と呼ばれるクッションのようなものがあり、加重に耐えきれなくなると椎間板が押し潰され、髄核というものが飛び出してしまうことがある。これが椎間板ヘルニアと呼ばれるものである。椎体の真ん中は脊柱管と呼ばれ、脊髄が通っていて、さらにこの脊髄から手足に神経が枝分かれしている。押し潰された椎間板がこの神経を圧迫すると、神経根症状といい手足に痺れが出たり、力が入らないなどといった症状を起こす。どの神経が障害されるかによって症状は様々となる。筋肉に張りがないとか、体の左右で筋肉の付き方に明らかな差が見られたら、頸椎の損傷を疑ってみるとよいであろう。さらに脊髄自体を傷つけてしまったら、麻痺という恐ろしい自体にも成りかねない。

今の医学では傷ついた脊髄を再生することはできない。ハヤブサ選手などはこのような状態である。プロレスラーには椎間板ヘルニアの者が多い。MRIで画像検査をすると、かなりの確率で頸椎に椎間板ヘルニアが認められる。蝶野正洋選手、佐々木健介選手、鈴木実選手などトップレスラーを含む多くの選手がそれに苦しめられ、また引退を余儀なくされている。僕自身も最終的には椎間板ヘルニアの悪化によって復帰を断念している。

また頸椎の骨が変形している者も多い。これは衝撃や負荷を支えるために、骨が骨棘と呼ばれるものを形成して関節を安定させようとするためである。これが出来ると、関節の可動域は悪くなり、また神経の通り道を狭くしたりする。脊柱官狭窄症と呼ばれ、これもまた多くのレスラーに見られる症状である。普通の人でも、年齢と共にこのような状態になることが多いが、首に衝撃を受けることの多いレスラーの場合は、比較的若くても骨棘が形成されてくる。老化とは無縁のような太い首の内部では、見た目とは裏腹に老化が猛スピードで進んでいるのである。

最近では、中西学選手が頸椎の変形が強く可動域が狭かったガために、一歩間違えれば頸髄損傷という状態になった。そして、世間にも衝撃を与えた三沢光晴さんの事故。あれも頸椎の変形で可動域が狭かったところに起きた悲劇であった。

アメリカでは、頸椎の椎間板ヘルニアや狭窄症を手術によって改善するレスラーも多く、手術後驚くほどの早さで復帰している。日本では保存療法を選択するケースが多かったが、最近では、天山広吉選手や中西学選手など手術して復帰するレスラーも増えて来ている。

首を痛めた際の危険性がもう一つある。後ろに受け身をとった際に、首に力が入らなくて頭を打つ危険性が高まるということである。やや斜めに後ろ受け身をとるレスラーを見かけたら首を痛めていると思っていいだろう。そのようにして頭を打たないように気を付けているのだ。

プロレスラーは徹底して首を鍛える。強くなるために、身を守るために。しかしそれでも日々の闘いで、椎間板は潰れ、頸椎は摩耗していく。現役生活のなかで完璧なブリッチを魅せることのできる時間は限られているのだ。

ジャーマンスープレックスホールド。それは己の頸椎をリングに捧げた者が魅せる美しくも儚き技―――。

img_1257036_63393749_19


こちらも合わせてお読みください


プロレス式4Dボディソウルとは?
三澤威のプロレス式4Dボディソウル

セミナー・イベント情報

お問い合わせはコチラ

4Dインソール正規代理店
4Dインソール正規代理店

三澤威 Twitter